りらいふはロコモティブシンドロームの予防に力を入れています。


皆さんは「ロコモティブシンドローム(略称:ロコモ)」という言葉を聞いたことはありますか?
「運動器の傷害により、要介護になる危険が高い状態」のことを言います。
運動器とは「筋肉」や「骨」、「関節」などのことを指します。

この運動器の障害の要因は大きく分けて、運動器自体の疾患と、加齢による運動器機能の障害の2つがあります。
加齢に伴う様々な運動器の疾患では、変形性関節症や骨粗鬆症に伴う円背や変形性脊椎症、脊柱管狭窄症、関節リウマチによる痛みや関節の可動域制限、筋力低下などにより、バランス能力や体力、歩行能力の低下をきたします。

また、加齢により身体機能は衰え、筋力低下、持久力低下、バランス能力の低下などがおこります。「閉じこもり」などで、運動不足になると、これらの「筋力」や「バランス能力の低下」などとともに「運動機能の低下」が起こり、容易に転倒しやすくなります。
ロコモは、「メタボ」や「認知症」と並び、「健康寿命の短縮」、「寝たきりや要介護状態」の3大要因のひとつになっています。
そんなロコモを予防する為に、りらいふでは体操プログラムの中にロコトレを取り入れています。